04年4月2日 | 東京になくて困ってました 激ウマ?お取り寄せ地方グルメ!! | |||||||||
ゲスト:ほんこん、キングコング、水野裕子、加藤智久、松沢健介 | ||||||||||
通販ブームとなって久しいが、最近は食にもその傾向が表れており、インターネットの普及も相俟ってお取り寄せが加速しているようだ。しかしよく知られた有名な銘菓とは一線を画した、大阪とよすのあられのような観光の土産物として扱われることの少ない地域特有の味もなお厳然として存在する。今回は、そうした知られざる地方グルメを味わう。 あられをお茶に浸して味わっていると、第一便が名古屋から到着。敷島なごやん、あんかけスパゲティーソース、寿がきやラーメンを食した。地元の水野を除く一同の反応は、不味くはないが…という微妙なもの。小倉トーストの話題に対しても微妙な反応。とくに、ほんこんは「いらんことするやろ」「コドモのいたずらやん」と散々で水野もムッとした感じ。ただ、寿がきやは好評だった。また、笑っていいともでもたびたびダメ出しを喰らっていると見られる梶原はここでもタモリからダメ出しを。 続いて大阪から鶯ボール、半寺、ひやしあめ、みかん水が登場。梶原は地元なのにほとんどわからず(ひやしあめ・みかん水のハタ鉱泉など梶原の実家と目と鼻の先なのに!)取り残された風。また、水野も逆襲ではないだろうが「全体的に…安っぽいかんじ」と物議を醸しそうなコメントを残した。 他の地域にも知られざるご当地グルメはあるもので、群馬のうなぎハム、長野のいなローメン、佐賀の真がに塩辛が紹介された。うなぎハムは普通のハム。ローメンは「はなまるマーケット」で紹介されたときはそこそこの評判だったような気がするが、彼らには「インスタント焼きそばの湯を捨てないで食べているみたい」といまひとつ。塩辛を乗せてみてもやはりいまひとつだったよう。 最後に北海道から一式。ホンコンやきそば、やきそば弁当、リボンナポリン、成吉思汗たれが、紹介された。ホンコンやきそばは昔は全国区だったが今は北海道・宮城・大分にしか売っていないようで、それを聞いたほんこんは「今の俺の芸能活動みたい」とナイスコメント。途中から彼のコメントは冴え渡っており機転のきかない梶原との対比が鮮明になっていたが、たれの場面でも即座に「万能やなー」と見事な表現をしていた。やきそば弁当にたれをかけたものも旨かった模様。最後もほんこんの料理に関するコメントがきっかけで、それでもってぼんやりと終了。 「名物に旨いものなし」というか、必ずしもそういうわけではないだろうけれども、地方グルメにとどまっているのも何やら納得のアクの強い食べ物が揃った回だった。ひやしあめなんかはスーパーで見ても手を出す気がしなかったし、あんかけスパも積極的に食おうとは思わないし。いっぽう寿がきやは東京を撤退してしまったのが不思議だったりするけれど。ホンコンやきそばだけは食ってみたい。知人に買ってもらおう。最近地方のものを東京で体験、という企画がわりと多いですね。ゲストはいまいちぱっとしなかったがほんこんはさすが。全面降伏。キングコングはもうちょっとやるかと思っていたが…いいともの関係性が出てしまったか? 大阪でやってた頃はもっとよかったはずだが。 空耳アワーの結果
|